ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです



このページは、ホームの中のサステナビリティの中の社会の中の地域社会との共存のページです

地域社会との共存

Social

五洋建設は、建設活動を通じて皆様とコミュニケーションを図り、より良い社会作りをお手伝いしています。

現場見学会等の開催

日建連親子現場見学会「けんせつ探検隊 2024」の開催

日建連親子現場見学会「けんせつ探検隊 2024」の開催

(一社)日本建設業連合会が主催する親子現場見学会で、抽選で選ばれた12組28名のご家族に北九州響灘洋上ウインドファーム建設工事と北九州港岸壁築造工事の2現場を紹介しました。見学会では、交通船に乗船し、普段見ることができない洋上工事を間近で見学するなど、建設業のスケールの大きさを感じていただきました。参加者からは「船体(SEP船)が海面上に浮いていて驚いた」「将来、建設関係に進みたいと思った」といった、建設業への興味や驚きの声が寄せられるなど、非常に有意義な見学会となりました。

現場見学会(はたらくくるま見学会)の開催

現場見学会(はたらくくるま見学会)の開催

埼玉県久喜市新ごみ処理施設工事の現場で、近隣の子供たちを対象に4回にわたり「はたらくくるま見学会」を開催し、200名を超える大勢の方に参加していただきました。工事内容(ごみ処理施設の概要)の説明や建設重機の紹介に加え、実際に重機に触れてもらう場所を設けるなど、子供たちが建設業の魅力を感じられる良い機会を提供することができました。これからも建設業の魅力発信に努めます。

高校生を対象に現場見学会を開催

高校生を対象に現場見学会を開催

愛媛県内の建設事業と建設技術への認識と理解を深めることを目的に、地元工業高校の生徒を対象に現在施工中の病院の現場見学会を開催しました。見学会には、建築を学ぶ生徒23名が参加し、施工内容や建設業の魅力について伝えました。参加した生徒からは、「建設業への関心を高めるきっかけとなった」という声が寄せられました。

現場見学会等の開催(年度別)を見る

イベントへの参加・協力

横須賀うみかぜカーニバル2024へ参加

横須賀うみかぜカーニバル2024へ参加

神奈川県横須賀市平成町うみかぜ公園で開催された「横須賀うみかぜカーニバル2024」に、地域の漁業協同組合と共同で参加しました。当社からは6名の社員が参加し、ファミリー層から若年層を対象に、稚魚の放流を実施することで、水産資源の保護・保全に関する啓発活動を行いました。マリンスポーツの楽しさや海の安全、周辺地域の活性化にも寄与し、地域の皆様と共に海の豊かな環境を守る意識を高めました。

東京湾UMIプロジェクト アマモ播種(はしゅ)イベントを開催

東京湾UMIプロジェクト アマモ播種イベントを開催

東京湾UMIプロジェクトは、東京湾再生推進会議海域対策分科会と企業・団体が協同で進めるアマモ場の再生活動です。当社は2024年度より一般参加イベント(6月の種子採取、7月の種子選別)に参加しており、海の豊かな生態系を取り戻すためのアマモ場再生に貢献しています。今後も環境保全への取り組みを続けていきます。

「海洋都市横浜うみ博 2024」へ出展協力

「海洋都市横浜うみ博 2024」へ出展

「海洋都市横浜うみ博2024」に出展し、当社が取り組んでいる「海のカーボンニュートラル」を子供たちに紹介しました。ブルーカーボンをはじめとする当社の環境への取り組みをパネルや模型で説明し、クレーン操作シミュレーションによる洋上風力発電の風車組み立てを体験してもらいました。子供たちに海の多様な魅力と未来のエネルギーを伝える貴重な機会となりました。

イベントへの参加・協力(年度別)を見る

インターンシップ・教育・学術等への協力

2024年度教員の民間企業研修を開催

2024年度教員の民間企業研修を開催

東京都品川区から7名の教員を招き、「教員の民間企業研修」を実施しました。当研修は(一財)経済広報センターが主催し、公立の学校に勤務する教員を対象に民間企業で様々な研修を受け入れ、その体験を子ども達への教育や学校運営に活かすことを目的に毎年実施されており、当社は今年で30回目の受入れとなります。2日間を通して、国内外の施工実績をはじめ、人事制度やメンタルヘルスケアへの取り組みの紹介のほか、船上からの工事現場見学、五洋建設ミュージアムの見学を行いました。

香港営業所でインターンシップを実施

香港営業所でインターンシップを

当社香港営業所では、香港日本人学校の生徒を対象にインターンシップを実施しました。初日は香港における当社の事業概要を説明し、設計図の描き方などを指導しました。2日目には香港大学と、当社が手掛けたSCL1121および啓徳クルーズターミナルを訪問し、香港における建設業界と当社について深く理解していただきました。これからもインターンシップを通して、国際的な視野を持つ次世代の育成に貢献していきます。

243名の学生(インターンシップ生)を受入

243名の学生(インターンシップ生)を受入

2024年度、当社では、国内外の工事事務所、支店、技術研究所にて95校、243名のインターンシップ生を受け入れました。
期間中は、現場の巡回、打合せへの参加、設計図面の確認、資料の作成等、実際に施工管理に関する一連の業務に取り組んでもらうことで、建設業で働くイメージを持ってもらうことができました。
当社は今後も国内外の事業所において、インターンシップ生の受け入れに協力していきます。

「北海道ゼロカーボン 高校生バスツアー」 を受入

「北海道ゼロカーボン 高校生バスツアー」 を受入

北海道庁主催の「北海道ゼロカーボン高校生バスツアー」の見学先として、再エネルギー100%工場である当社室蘭製作所が選ばれました。高校生に対し、当社のCN(カーボンニュートラル)への取り組み、ものづくり工場でのCNへの取り組み、MOPA(室蘭洋上風力関連事業推進協議会)や洋上風力事業について説明しながら、施設見学を実施しました。参加した高校生からは「今まで知らなかったゼロカーボンに係る取り組みを実際に目にすることができて楽しかった」「いろいろと考える良い機会となった」といった感想が寄せられ、当社の多様な環境への取り組みを学んでいただくことができました。

インターンシップ・教育・学術等への協力(年度別)を見る

ボランティア活動

2024年度 「リフレッシュ瀬戸内」へ参加

2024年度 「リフレッシュ瀬戸内」へ参加

愛媛県今治市の瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会が主催する「リフレッシュ瀬戸内」に参加しました。海浜の清掃活動という誰もが参加しやすい活動を通じて美しい瀬戸内を守っていくことを、参加者をはじめとする多くの人々に訴えていくことを目的とした活動です。当社からは社員と子供たち26名が参加し、今治市の江戸泊海岸で、地域の皆様と共に海岸清掃活動に汗を流しました。今後も積極的に清掃活動に取り組み、地域社会の環境美化に貢献していきます。

「海岸清掃デー2024(香港)」へ参加

「海岸清掃デー2024(香港)」へ参加

香港建設業協会(HKCA)が主催する「海岸清掃デー2024」に、香港で勤務する当社の社員10名が参加し、龍口灘(Lung Kwu Tan)の家庭ごみの撤去を行いました。本イベントは16社から240名を超える参加者が集まる大規模なもので、当社社員は海洋環境保護のために貢献しました。灼熱の太陽の下での活動でしたが、参加したスタッフは清掃活動を楽しみ、海岸をきれいに保つことの重要性を再認識しました。

文京区後楽地区周辺歩道の清掃活動の実施

文京区後楽地区周辺歩道の清掃活動の実施

東京土木支店と東京建築支店では、2024年度文京区後楽地区周辺歩道において2回にわたり、環境美化・清掃活動を実施しました。当社本社ビルや飯田橋ファーストタワービル周辺の地域を対象に、社員が協力して清掃活動を行うことで、地域社会の環境維持に貢献しています。今後も地域との共生を目指し、定期的な清掃活動を通じて、快適な地域環境づくりに努めます。

ボランティア活動(年度別)を見る

その他の活動

室蘭製作所新工場、令和5年度「北国の省エネ・新エネ大賞」 大賞を受賞

室蘭製作所新工場、令和5年度「北国の省エネ・新エネ大賞」 大賞を受賞

当社の室蘭製作所新工場が、北海道経済産業局の令和5年度「北国の省エネ・新エネ大賞」において大賞を受賞しました。新工場は「太陽光と水素を活用した再エネ100%工場」として、従来の橋梁の製作に加えて、再エネ(再生可能エネルギー)の供給拡大の主役と期待される洋上風力発電施設の建設において、基地港での部材組立や海上運搬のための架台などの仮設鋼構造物の製作を行っています。太陽光発電とグリーン水素の製造・貯蔵・発電を組み合わせた取り組みや、最高ランクのZEB認証を取得した事務所棟での省エネ技術検証を通じて、自社のカーボンニュートラル推進と社会貢献に寄与しています。

第7回インフラメンテナンス大賞 総務大臣賞を受賞

第7回インフラメンテナンス大賞 総務大臣賞を受賞

第7回インフラメンテナンス大賞において、「3D画像処理およびAIを活用した港湾構造物の維持管理トータルシステム」が総務大臣賞(技術開発部門)を受賞しました。このシステムは、港湾構造物の劣化を忠実に3Dモデル化し、ひび割れや錆汁を自動抽出して表示する画像処理技術、AIで劣化度を自動判定する技術、5年後、10年後などの経年劣化を予測する技術などで構成されています。本システムにより、地震が発生すると桟橋の損傷がどう拡大するか、桟橋の供用を継続するためにはいつ補修・補強をすれば良いか、などが容易に把握できるため、港湾管理者の計画的なメンテナンスに貢献することが可能です。

「HIV/エイズ予防・対策プログラム賞(シルバーカテゴリー)」を受賞(インドネシア)

「HIV/エイズ予防・対策プログラム賞(シルバーカテゴリー)」を受賞(インドネシア)

HIV/エイズ予防・対応プログラムの実施における優れた取り組みに対し、インドネシア共和国労働省(Ministry of Manpower, Republic of Indoensia)より送られる「HIV/エイズ予防・対策プログラム賞(シルバーカテゴリー)」を当社が共同企業体代表者を務める パティンバン港PKG6工事が受賞しました。この賞は、従業員と職場周辺の地域社会の保護に向けた当社の献身的な活動が認められたものです。当社は、今後もグローバルな視点から、地域社会の健康と安全を守り、その健全な発展に貢献する活動を推進していきます。

土木学会賞 技術賞、日建連表彰 土木賞をダブル受賞

土木学会賞 技術賞、日建連表彰 土木賞をダブル受賞

「三ツ子島埠頭 第三桟橋新設工事」が、令和5年度土木学会賞において技術賞を、日建連表彰2024において土木賞を受賞しました。
当工事は、国内最大の原塩ターミナルである三ツ子島埠頭において、産官学が協働で、国内初となる大型ブロックによるプレキャスト桟橋構築技術を開発・実用化することで急速施工と経済性を両立したものです。水深18mという大水深の場所に、長さ240m、幅30mという大規模桟橋を短工期で安全に、高品質で、しかも経済的に建設するという課題に対応しました。当社は、引き続き施工生産性の向上に繋がる土木技術の発展に貢献していきます。

海外建設協会OCAJIプロジェクト賞を受賞

海外建設協会OCAJIプロジェクト賞を受賞

一般社団法人海外建設協会による2024年度OCAJIプロジェクト賞において、当社の、オフショアマリンセンター 2(シンガポール)およびナカラ港開発T・U期工事(モザンビーク)の2つのプロジェクトが受賞しました。
オフショアマリンセンター2のプロジェクトでは、建設プロセスの統合と関係者の連携を目的としたデジタル技術活用(建設DX)が高く評価されました。ナカラ港開発のプロジェクトでは港の増深と岸壁の安定対策を行い、ナカラ回廊地域各国の、発展と活性化に貢献しました。当社は今後も実績と技術力を生かし各国での良質な社会インフラの建設に取り組みます。

その他の活動(年度別)を見る



ページの終わりですページの先頭へ戻る