ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです



このページは、ホームの中のサステナビリティの中の社会の中の労働安全衛生のページです

労働安全衛生

Social

安全衛生活動指針

  1. 労働災害の防止はもとより公衆災害を含めたすべての災害防止に努める。
  2. 職業性疾病の防止ならびに新型コロナウイルス感染症等の感染予防に取り組むとともに、心と体の健康づくりを推進し、快適な職場環境を形成する。
  3. 風通しの良い職場風土を構築し、社員及び協力会社の連携のもと安全衛生活動を実施し、水準の向上を目指す。

安全衛生・品質・環境方針はこちら

労働安全衛生マネジメントシステム(PENTA-COHSMS)の実施

当社は、人間尊重を基本姿勢として、安全最優先の施工に努めています。当社は「事業に潜在する災害要因の除去・低減」、「労働者の健康増進と快適職場の形成の促進」及び「企業の安全衛生水準の向上」を図るため、労働安全衛生マネジメントシステムを構築しています。
建設業界の中でも早くから建設業労働災害防止協会より「コスモス(COHSMS)認定」を2008年に取得し、3年ごとに審査を受けて更新しています。当社は認定を受けた労働安全衛生マネジメントシステムを「ペンタコスモス(PENTA-COHSMS)」と名付け、継続的な安全衛生管理を実施しています。
2018年4月に建災防が「COHSMSガイドライン」を「ニューコスモス(NEW COHSMS)」に改訂したことを受けて、当社もメンタルヘルスへの取り組みを追加するなど労働安全衛生マネジメントシステムを改訂しました。今後も認定基準をもとに、より効果的なシステムに改善し、協力会社とともにシステムの実施・運用を確実に行うことで安全衛生管理水準を向上させ、労働災害防止に努めます。
海外でも複数の拠点事業所が労働安全衛生マネジメントシステムの国際規格(ISO45001)を取得し、システムの運用を通じて労働安全衛生パフォーマンスの継続的改善に取り組んでいます。

※COHSMS:“建設業労働安全衛生マネジメントシステム”の英語表記の頭字語。Construction Occupational Health and Safety Management System

COHSMS認証 COHSMS認証

中央安全衛生環境委員会

当社は、代表取締役社長を委員長とするCSR委員会の下に、安全衛生及び環境保全活動の中心組織として中央安全衛生環境委員会を置き、安全衛生環境活動を効果的に推進するため、基本方針及び施策を審議・決定しています。また、年間計画に基づき定期的に中央安全衛生環境委員会パトロールを実施し、全支店の現場をパトロールしています。

リスクアセスメント

当社のリスクアセスメントは、各支店から報告があった全災害を含めた災害事例等約5,000件を基に、本社が特定したよりリスクの高い約1,000件の危険源を登録したデータベースを使用しています。工事事務所では、このデータベースを活用することで、工事の内容に合致したよりリスクの高い危険源を特定しています。特定された危険源は、協力会社と共有し作業手順や作業計画に組み込むことで、工事事務所における重点的なリスク低減に活用しています。また、リスクアセスメントにより特定した危険源は災害情報とリンクしており、リンク先では実際に発生した災害の状況写真や状況図、人的・物的・作業的・管理的に分類した発生原因やこれを基にした再発防止対策等詳細な情報が閲覧でき、類似災害や繰り返し災害発生の抑制、再発防止に努めています。
また、これらデータベースを基にAIを活用したリスクアセスメント対応にも取り組んでいます。

連結DBイメージ図

国内外での五洋スタンダードの展開

国内で行われている安全・品質最優先の労働災害防止・品質マネジメント活動を「五洋スタンダード」と位置づけ、国内のみならず、海外にも展開を図り、協力会社と一体となった労働災害防止活動を実施しています。

<具体的な取組み>

  • 特別安全日(3/30)、安全大会の実施(毎月1日)、安全週間(準備期間:6/1〜30、本週間:7/1〜7)
  • 五洋建設自主規制、災害防止活動(3・3・3運動 等)

コミュニケーションの充実を図る取組み

工事に関係する全員が名前で呼び合うことで仲間意識を深め、一層の人の和をもって、安全で健康な生き生きとした風通しの良い職場風土をつくり、『無事故・無災害・疾病ゼロ』の達成を図るため、1998年より「思いやり声かけ運動」の推進に取り組んでいます。

「特定災害防止」のための取組み

当社では「特定災害」として「墜落・転落災害」、「重機・クレーン災害」を指定しており、重点的に災害防止に努めています。「墜落・転落災害」防止については、作業員が墜落制止用器具(以下、安全帯)を使用しなければならない場所で安全帯の不使用が発覚した場合は退場を宣告する「安全帯不使用者一発退場制度」※1を導入しています。「重機・クレーン災害」防止については、「重機災害ゼロ宣言」として作業半径内立入禁止の再徹底、誘導員の配置を行い、「クレーン災害ゼロ宣言」として「3・3・3運動」※2の実施を指導しています。

※1 退場を宣告された作業員は再度安全教育を行ったのちに現場復帰
※2「 3・3・3運動」:【玉掛したら吊り荷から3m離れ】、【地切りは30cmで一旦停止】、【地切りして3秒後に巻き上げる】(2008年より導入)

安全を誓う特別日の制定

特別安全日(3月30日)

2014年3月30日に沖ノ鳥島港湾工事で、7名の方がお亡くなりになるという重大災害が発生しました。
毎年3月30日には、ご遺族、発注者に参列いただき慰霊式を行っています(2020〜2023年は、コロナ禍で発注者のみ参列)。また、この災害を風化させないために3月30日を「特別安全日」と定め、現場一斉点検を実施し安全を再確認する日としています。

火災防止デー(4月20日)

1998年4月20日に当社建築現場において、死者1名、重軽症者16名、全焼1棟という重大な火災災害が発生しました。この災害を教訓として4月20日を「火災防止デー」と定め、火災防止対策を再確認する日としています。

協力会社と一体となった安全衛生の取組み

協力会社と一体となった安全衛生の取組みはこちら

安全最優先の実践

安全衛生活動への取り組み 詳細を見る

当社は、労働災害の撲滅に向けてさまざまな安全衛生推進活動に取り組んでいます。

安全成績

安全成績の推移国内
安全成績の推移海外

※五洋建設単体の数値
※「度数率」とは、災害発生の頻度を表す。労働災害による死傷者数/延実労働時間数×1,000,000
※「強度率」とは、災害の重さの程度を表す。延労働損失日数/延実労働時間数×1,000
※休業4日以上の災害



ページの終わりですページの先頭へ戻る