ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです



このページは、ホームの中のサステナビリティの中のガバナンスの中のステークホルダーとのコミュニケーションのページです

ステークホルダーとのコミュニケーション

Governance

当社は、株主・投資家をはじめ、お客様、取引先・協力会社、地域社会、外部団体、従業員等、幅広いステークホルダーの皆様に対し、経営の透明性を高め、企業の姿勢・方向性を理解していただくため、適時・適切な情報開示に努め、積極的な対話を行っています。

株主・投資家とのコミュニケーション (IR活動)

経営に関する情報は、証券取引所の規定以外の事項でも、株主・投資家の皆様にとって有益な情報と判断されるものについては、積極的に開示しています。個人株主や機関投資家をはじめとした幅広いステークホルダーに対し、当社の経営理念、経営戦略、経営状況などを理解していただくため、多角的なIR(Investor Relations)活動を行っています。年4回の機関投資家向け決算説明会の他、年間延べ400名以上の国内外機関投資家とミーティングを実施しています。個人株主向けには、建設業への理解を深めていただくため、当社の施工実績や施工中の現場の内部を見ていただく現場見学会を毎年開催しています。
当社ホームページには「株主・投資家の皆様へ」というIRサイトを設けており、証券取引所への開示文書のみならず、株主通信・ファクトブック・アニュアルレポート等を掲載し、当社を多角的に知っていただけるよう努めています。

決算説明会

四半期決算ごとにアナリスト・機関投資家を対象とした決算説明会を開催しています。中間決算、本決算の決算説明会には代表取締役社長が出席し、決算の内容、事業の見通し、注目のトピックスなどを説明しています。

決算説明会
決算説明会

株主総会

株主総会は株主の皆様との対話の場であることを認識し、大型ディスプレイを活用した業績の説明や、当期に竣工した主な物件の紹介など、積極的な情報提供を心がけています。また、毎年6月と12月にはその期のトピックスや業績の推移などをわかりやすく説明した株主通信を株主の皆様にお送りし、当社へのご理解を深めていただいています。

株式の状況についてはこちらをご覧ください。
株主還元についてはこちらをご覧ください。

One on Oneミーティング

年間を通じて、海外投資家も含めたアナリスト・機関投資家とのOne on Oneミーティング(個別対話)を実施し、当社の経営・財務状況やESGの取組みなどの非財務情報に関する対話を行っています。

海外でのIR活動

代表取締役社長が海外機関投資家と対面あるいはウェブでOne on Oneミーティングを実施し、経営状況や事業見通しについての対話を行っています。2024年はパリ、チューリッヒ、ロンドンでIR活動を行いました。

現場見学会の開催

IR活動の一環として、機関投資家・アナリスト・個人株主を対象に、当社の事業内容や施工実績を理解していただくための現場見学会を開催しています。

IR活動実績(延べ参加人数)

お客様とのコミュニケーション

営業活動および施工時を通じて、お客様のニーズを把握し、お客様にご満足いただける価値を提供しています。

顧客満足度向上への取組みとして、顧客満足度調査結果および工事成績評定を集計・分析し、高評価、低評価の項目を把握しています。

顧客満足度調査

取引先・協力会社とのコミュニケーション

取引先と対等な立場に立った適正取引を行い、連携、共存共栄を図るパートナーシップの構築を推進しています。

持続可能なサプライチェーン(SSC)方針・ガイドラインの説明会や自己評価質問表への回答に基づくコミュニケーションを行っています。

五洋建設労務安全協議会等を通じて、協力会社と一体となった安全・品質の取組みや、協力会社の働き方改革を支援しています。

サプライチェーンとのコミュニケーション

地域社会とのコミュニケーション

建設現場の見学会、地域のイベントへの参加・協力、インターンシップ・教育・学術等への強力、ボランティア活動を通じて、地域社会とのコミュニケーションを行っています。

地域社会との共存

外部団体とのコミュニケーション

国連グローバル・コンパクトに署名し、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンの各種分科会を通じて、幅広い分野の企業や団体と、持続可能な社会の実現に向けたコミュニケーションをはかっています。

また、2024年は、責任ある外国人労働者受入プラットフォーム(JP-Mirai)の有識者と外国人労働者の人権に関する意見交換を行ったほか、UNDP(国連開発計画)ビジネスと人権アカデミーの個別ガイダンスセッションに参加し、当社のビジネスと人権の取組みに対して有識者から助言をいただきました。

従業員とのコミュニケーション

労働組合との間に、団体交渉とは別に労使協議会の機会を設けています。労使協議会では、業務改善、職場環境改善などの課題を取り上げ、事業所ごとに随時開催しています。また、社内イントラネットを活用促進して、全社的な情報の共有化、組織内コミュニケーションの充実に取り組んでいます。

また、職員の家族を対象とした職場見学会などの機会も設けています。

相談窓口の設置

当社グループの従業員、協力会社・取引先の方、および当社グループの企業活動に影響を受けるすべての方を対象に、以下の「相談窓口」を設けています。

「コンプライアンス相談窓口」、「ハラスメント相談窓口」、「人権相談窓口」



ページの終わりですページの先頭へ戻る