このページは、ホームソリューション・技術
ソリューション一覧
環境の創造・再生のページです。
環境の創造・再生
生物には基本的に条件の良い場所には「自然」に分布しますが、いない場所には何らかの原因があって、そこに分布することができないのです。これは当たり前のような事ですが、実に今までの環境創造ではあまり重視されてきませんでした。
五洋建設では環境創造を行う場合には事前調査に基づいたメニューを選択し、対象とする本物の分布条件を抽出す、土木の技術によってその再現を行います。
水環境の創造
沿岸の生物生息環境を造成する環境創造では、その場所に適合したメニューを当てはめます。場所によっては不可能なものもあります。そのまま適合できない場合には、波・流れの制御や地形の改変を行うこともあります。
カテゴリー | 主な適応水位 | 環境創造メニュー | 目的 | ||
---|---|---|---|---|---|
自然回復 | アメニティ | ||||
岩礁系 | 岩礁 | 潮間帯〜潮下帯 | 直立護岸修復 | ◎ | |
潮上帯〜潮間帯 | 人工磯 | ○ | ◎ | ||
詳細は、PDFでご覧いただけます[694KB] | |||||
藻場造成 | 浅海域 | 藻場マウンド | ◎ | ||
潮下帯〜浅海域 | 藻礁・付着促進基質 | ◎ | |||
詳細は、PDFでご覧いただけます[410KB] | |||||
砂浜・砂泥系 | 海浜・干潟 | 潮上帯〜潮間帯 | 人工海浜 | ○ | ◎ |
潮上帯〜潮間帯 | 人工干潟・ウェットランド | ◎ | ○ | ||
詳細は、PDFでご覧いただけます[592KB] | |||||
海草群落 | 潮下帯〜浅海域 | アマモ場 | ○ | ||
詳細は、PDFでご覧いただけます[399KB] |
自然環境の再生
都市や建造物に自然環境を取り入れて、そこに棲む生物とも共存する。
そんな未来を目指して、五洋建設は、自然の仕組みを学び自然環境を創造・再生する技術を研究しています。
PDFをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらからダウンロードしてください。