第I期(1896〜)
創業期:『水の土木の水野組』
1896年(明治29年) | 水野組創設(広島県呉市)。 |
明治時代 | 海軍工事を中心に各地で港湾土木工事を手がけた。 |
大正時代 | 呉、横須賀、佐世保など海軍工事多く、『水の土木の水野組』の評価高まる。また、仕事は全国に広がり、陸上土木工事、建築工事も手がけた。 |
1921年(大正6年) | 東京出張所を開設し、関東地区進出の基盤築く。 |
戦前:機械力の整備・充実
1929年(昭和4年) | 合名会社水野組を設立(広島県呉市)。 |
1937年(昭和12年) | 水野土地合資会社を合併。 浚渫船を建造し、埋立浚渫分野で強味を発揮。 造船業にも進出。 ![]() 浚渫船「第二呉丸」 |