このページは、ホームソリューション・技術
技術一覧
土木技術
港湾構造物の地震時応答解析(FLIP等)のページです。
港湾構造物の地震時応答解析(FLIP等)
概要
港湾構造物の地震時応答解析(FLIP等)では、地盤の“液状化”や“構造物と地盤の動的相互作用”を考慮して、構造物の変形量等の耐震性能を数値的に評価できます。兵庫県南部地震の事例解析などで予測精度が高いことが確認されました。近年、巨大地震の危険性が高まり、港湾施設には今まで以上に高い耐震性が求められます。評価手法の高度化により、より耐震性が高い施設をより経済的に整備することが可能となります。
特長
液状化を考慮
地盤の液状化に伴う変位増大や支持力低下、部材と地盤に作用する土圧や位相の変化、杭間の地盤すり抜けなど、液状化を考慮した構造物の変形量や部材応力等の性能を評価できます。
合理的な耐震設計
港湾基準の改正で性能設計が導入され、性能を確保できる範囲で仕様とコストを抑えた最適構造を選択する自由度が高まりました。技術力は高度化しますが、評価手法の精度向上により合理的な耐震設計が可能です。
適用範囲の拡大
近年では、臨海部の杭基礎やボックスカルバート等の耐震設計でも液状化を考慮した評価が求められるようになり、電力施設等の耐震設計にも港湾施設の解析手法(FLIP等)が適用される事例が増えています。

ケーソン式岸壁の解析イメージ(残留変形、過剰間隙水圧比分布図)