このページは、ホームソリューション・技術
技術一覧
土木技術
過剰間隙水圧消散工法(DEPP工法)のページです。
過剰間隙水圧消散工法(DEPP工法)
概要
DEPP工法(Dissipation Excess Pore Water Pressure Method)は、液状化の可能性がある砂地盤中に、合成樹脂製のドレーンを所定の間隔で鉛直に設置することによって、地震時に発生する過剰間隙水をドレーン内に早期に流入させ、過剰間隙水圧の上昇を抑制する画期的な液状化防止工法です。
打設にあたっては、静的圧入方式の打設機によりドレーン材を鋼製の保護管とともに砂地盤に打設するので、ドレーン材の排水能力を保護したまま、周辺の地盤を乱すことなく、静かに、しかも迅速に施工できます。また、専用施工管理装置により、確実な施行管理ができます。
また、液状化対策工法の中で、最も安価な対策工法の一つです。
特長
周辺に影響を与えずに施工
振動や騒音がほとんど発生しないので、施工時に周辺に影響を与えることはありません。
運搬・打設作業が容易かつ迅速
ドレーン材は、合成樹脂製であり軽量なので、運搬および打設作業が容易かつ迅速に行えます。
障確実な施工管理システム
PCを用いた専用施工管理装置の導入により、施工管理が容易かつ確実にできます。 排水能力を半永久的に保持。 ドレーン材フィルター部は目詰まりがしにくく、またドレーン材自体も劣化しないため、排水能力を半永久的に保持できます。 優れた経済性。 従来の液状化防止工法に比べ、経済的な施工ができます。