ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです



このページは、ホームの中のWhat's Newの中の2025年の中のCO2を吸収するコンクリート表面被覆シートを開発のページです。

What's New

CO2を吸収するコンクリート表面被覆シートを開発

2025年8月18日

五洋建設株式会社(社長 清水琢三)と積水化学工業株式会社(社長 加藤敬太)は、コンクリート構造物の劣化を防ぐための表面被覆シートを開発しました。従来のような塗装を行うのでなく、貼り付けるだけで劣化防止効果を発揮し、シート自体にCO2の吸収性能があります。また、貼り付けた後でもコンクリートの表面状態を目視確認できるのが特長です。

【開発の背景】

コンクリートは、CO2、塩化物イオン、水分などの浸入が原因で劣化します。これまでは、有機系の材料でコンクリートの表面を塗装することで、劣化要因の浸入を防ぐ方法が広く使われてきました。しかしながら、塗装後に乾燥させる時間が必要になることに加え、コンクリートの表面を覆ってしまうことで、塗装後にコンクリートの劣化状況の確認が難しくなるという問題や、コンクリート自体が持つCO2を吸収する能力が低下するという問題がありました。
そこで、五洋建設が持つコンクリート製港湾構造物の維持管理に関する専門知識と、積水化学工業が持つ粘着配合技術、塗工技術、シート加工技術などを組み合わせることで、コンクリートの状態を目視確認でき、かつCO2の吸収性能を持つシートを共同で開発しました(図-1)。

【技術の概要】

@透明性
本シートは透明であるため、貼り付け後でも、コンクリートの状態を目で見て確認でき、ひび割れなどの変状を早く見つけることができます。

ACO2の吸収性能
本シートは粘着層にCO2の吸収性能を有する材料を使用しています。密閉した空間に本シートを静置してCO2濃度の経時変化を確認する促進試験を行いました(図-2)※1。その結果によれば、本シートは施工後10〜20年程度にわたって吸収効果が継続することが見込まれます。

B遮塩性、耐久性
本シートは土木学会「表面保護工設計施工(案)」の有機系被覆工法における遮塩性能を満足しており、高い遮塩性を有しています※2。また、表面に耐久性の高いフィルムを使用することで、屋外の厳しい環境でも長期間使用でき、シートの劣化を防ぐことができます。

C適用範囲
本シートは表面が乾燥して平滑な状態な面に対して施工する必要があります。また、コンクリートの中の鉄筋位置での塩化物イオン濃度が、鉄筋が錆び始める限界値を超えていない構造物(建設されてから年数が経過していない)に適しています。

【試験施工と今後の展開】

五洋建設技術研究所のRC造の守衛室の壁に試験施工しました(写真-1、2)。本シートは貼り付け作業がしやすく、貼り付け後も透明性が維持されることが確認できました。今後は、本シートを土木や建築のコンクリート構造物に使用し、長寿命化を図ってまいります。

  • 図-1 表面被覆シートの構成図-1 表面被覆シートの構成
  • 写真-1 守衛室(コンクリート造)写真-1 守衛室(コンクリート造)
  • 濃度の経時変化図-2 促進試験におけるCO2濃度の経時変化
  • 写真-2貼付前後の比較写真-2貼付前後の比較

※1 一般大気中に比べ1000倍のCO2濃度で実施
※2 シートを貼った場合と貼らなかった場合で、塩水に63日間浸した後に塩化物イオンの浸入を比較する実験を行ったところ、シートを貼らなかった場合は25mm程度の塩化物イオンが浸入したのに対し、シートを貼った場合の浸入は見られませんでした



ページの終わりですページの先頭へ戻る