五洋建設株式会社

マイページ27インターンシップ マイページ26エントリー・マイページ Menu Close

Top Message

私の五洋・仕事・人材論
My company , work and human resources theory

五洋建設株式会社
代表取締役社長 清水琢三

建設業界と五洋建設の未来
Future of the construction industry and the company

建設業界は国内外での受注活況の一方で、競争激化や収益確保の難しさなど、取り巻く問題も多いと思います。今後の建設業の展望について、どのように考えていますか?

2014年6月社長就任以来、建設業を取り巻く事業環境は、アベノミクスの推進により官民ともに堅調な建設投資に加え、東日本大震災からの復興、東京オリンピック・パラリンピック関連やインバウンド関連の需要増加等、良好に推移しました。世界的に流行した新型コロナウイルス感染症の影響からは脱しましたが、新たにウクライナ情勢や中東情勢などの地政学的リスクとそれによる原材料・エネルギー価格の高止まりに加え、2024年問題による物流コストの増加や人手不足、供給制約等による物価上昇、金融資本市場の変動等もあり、先行き不透明な状況が続いています。
国内においては、国土強靭化をはじめ経済を支えるインフラ整備に関する高水準の公共投資が、また、経済安全保障やカーボンニュートラル推進の観点からの民間設備投資がそれぞれ堅調に推移しています。海外においても、当社の拠点であるシンガポール、香港をはじめ、東南アジアやアフリカでインフラ需要は旺盛です。また新しい分野として、我が国の洋上風力発電施設の建設もいよいよ本格化します。これまで培ってきた海洋土木技術を生かして進取の精神で取り組みます。

これから5年、10年先の建設業界において、五洋建設はどのような優位性を発揮し、どのような企業へと成長していくのでしょうか?また、それを成し遂げるための課題は何ですか?

五洋建設グループは、サステナビリティ経営を実践する「真のグローバル・ゼネラルコントラクター」を目指しています。「真のグローバル・ゼネラルコントラクター」とは、土木部門・建築部門・国際部門の部門間の垣根が無く、国籍・性別によらず多様な人材が生き生きと働き続けられる、部門間連携とDE&I(Diversity, Equity & Inclusion)が当たり前の会社です。
当社グループは、「良質な社会インフラ・建築物の建設こそが最大の社会貢献」と考えて、建設事業活動を行います。事業活動において、技術に裏打ちされた確かな安全と品質の提供はもちろんのこと、ESG(環境、社会、企業統治)の観点から、あらゆるサステナビリティの課題に真摯に取り組むことで、臨海部と海外に強みを持つ真のグローバル・ゼネラルコントラクターとして社会の持続的発展に貢献します。

今後、五洋建設で重点的に投資を進める対象はどのような分野でしょうか?

重点的に投資する分野は、我が国でいよいよ本格化する洋上風力発電建設分野であり、そのトップランナーを目指します。洋上風力発電施設の建設に不可欠なSEP型多目的起重機船の建造(2019年度完成の800t吊クレーンを搭載したCP-8001、2023年度完成の1,600t吊クレーンを搭載したCP-16001、現在改造中の1,600t吊クレーンを搭載した3隻目のSEP船など)、必要な作業船(大型基礎施工船HLV、ケーブル敷設船CLVなど)や機器の設備投資を重点的に進めます。
また、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進のための基盤整備や、ICT・AIを活用した現場の施工管理の効率化・高度化やBIM/CIMの活用推進、プレキャスト化等の現場の生産性向上に関わる技術開発や現場への展開を積極的に進めます。
さらには、ZEB(Zero Energy Building)や建設発生土・浚渫土リサイクル等、環境分野の技術開発と実プロジェクトでの積極的な適用を推進します。今後も競争力強化のために必要な技術開発や設備投資をしっかりとやるつもりです。

五洋建設で働くことの面白さや醍醐味はどういったところとお考えですか?

サステナビリティ経営を実践する「真のグローバル・ゼネラルコントラクター」を目指すという明確なビジョンのもと、他社にない特徴を持った会社として将来を見据えて仕事に取り組むことができるのがわが社の面白さではないでしょうか。われわれの技術力を発揮することでお客様に信頼され、社会に貢献できることです。社員の皆さんが働き甲斐のある会社にしたいと考えています。

私の仕事論
My job theory

ご自身の入社後のキャリアを教えて下さい。

入社後約13年間は本社の土木設計部、技術研究所で主に発電所の港湾施設の計画、設計関連の技術営業に従事していました。その後3年間の経営企画部勤務を経て、東北支店で港湾工事の現場や工事管理部署を経験しました。2001年から7年間経営企画部長を務め、中国支店副支店長を経て執行役員名古屋支店長を3年、2012年には取締役兼常務執行役員土木営業本部長に就き、2014年6月社長に就任するまでの2年間は国内の土木営業を統括する立場にありました。

五洋建設への入社動機をお聞かせ下さい。

私の先祖が代々京都で大工を営んでいた血筋からか、自然に土木建築系へ進むものと考えていました。大学では土木工学を専攻し、波や砂浜の変形について研究しました。大学院時代に茨城県大洗海岸で大規模な現地観測に参加し、海や砂浜のダイナミズムに魅せられ、「専門を活かして海や港に関わる仕事がしたい」と思い入社しました。

若手時代(20代)、どういった意識で仕事に取り組まれたのでしょうか? 

上司の異動に伴い入社5年目でしたが、約10人のグループリーダーを任されました。当時は技術営業に邁進しており、計画段階からプロジェクトに参加させてもらうこともありました。自ら提案したことが実際の工事に採用される事もあり、大いにやりがいを感じて仕事をしていたことを今も強く覚えています。徹夜や出張も多く大変なこともありましたが、とにかく前向きに物事をとらえ、仕事を行うようにしていました。

入社後、様々な上司から指導を受けたと思いますが、自己を成長させた印象に残る指導がありましたら教えて下さい。

入社後1年位経った頃、直属の上司から、「仕事はできる人間が最後までやり切るしかない、それが宿命。」だというようなことを言われました。仕事は人一倍やった自負はありますが、きっと文句ばかり言っていたのでしょう。それからは年齢に関係なく、リーダーとして自ら考え、判断してやり切る習慣が身に付きました。もう一つは40歳過ぎに受けた研修で、やはり人を巻き込む視野の広さと度量が必要だと思い知らされました。自分が思っている自分と人からみた自分は違うということです。二つとも今の私には大きな財産です。

ビジネスマンとしてターニングポイントとなる記憶・思い出に残るエピソードをぜひ聞かせて下さい。

2001年から7年間務めた経営企画部長時代です。金融機関の不良債権処理が盛んな頃で、公共投資も大幅に削減されるなど、企業の経営環境が急激に悪化する中、五洋建設も厳しい舵取りを迫られました。五洋建設が培ってきた技術力と信頼、誠実な現場力を備えた社員そしてその家族を守りたいと、毎晩遅くまで必死に働きました。また、上場企業として投資家へのIR活動にもに力を注ぎ、会社の業績と将来展望について前向きに発信を続けました。社外発信を通じて社員にも伝える意図があったのです。

私の人材論
My human resources theory

これまでに見てきた優秀な人材に、共通点はありますか?

仕事ができる人の共通点は、まずは勉強家で自分の軸を持っていること、あるとき徹底的にある分野やある仕事に取り組んだ経験を持っていることではないかと思います。加えて聞き上手で、上司であれ、部下であれ、相手の話を引き出すのが上手い。その上でバランス感覚が優れている。こういう人達は、社内外の人脈を最大限に引き出しながら、組織の垣根を越えて会社の総合力を生かして仕事をしています。

これからの五洋に求められる人材要件(資質)について、どのように思われますか?

時代を生きるキーワードとして「先見性」「勇気」「スピード」の3つを大事にして欲しいと常々社員に話しています。これは早稲田大学ビジネススクールの内田教授の言葉ですが、わが社の人材像にも当てはまります。新しい視点で物事を洞察し、今までの慣習にとらわれないで改める勇気、何事にもスピード感をもってすぐ行動する。このことがお客様の要望や社会の要請に速やかに応え、会社の信頼につながります。また、会社が成長するためには困難な仕事、意義ある仕事にチャレンジする前向きなマインド、姿勢を持ち続けて欲しいと願っています。そのため人材確保と育成に注力したいと考えています。

女性の雇用拡大や、女子社員の活躍が求められています。五洋建設ではいかがでしょうか?

建設業には皆さんの想像以上に女性活躍の舞台があります。女性ならではの視点、動線でお客様の様々なニーズに応えることが、この多様化する社会においてチャンスを生み出します。わが社では、土木、建築、環境分野のエンジニアから人事、経理、広報等の事務部門まで、ワークライフバランスを考えながら女性が生き生き活躍できる職場づくりを進めています。

これから五洋建設を志望し社会人の門戸をくぐる学生に対し、働く意識や組織・社会生活に臨む姿勢について、伝えたいことアドバイスなどをぜひお願いします。

何事にも前向き思考で取り組んでほしいと思います。そのため、1)仕事は楽しく、否定語を使わない、2)環境のせいにしない、人のせいにしない、3)困難に挑戦する、4)従来のやり方、考え方に拘らない、この4つを実践して下さい。きっと仕事が楽しくなると思います。

エントリー・マイページはこちら

エントリーしていただいた方にマイページへのログイン情報をお送りします。
マイページでは、新卒採用に関する様々なお知らせをお届けします。


27インターンシップ

26エントリー・マイページ