ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです



このページは、ホームの中のWhat's Newの中の2018年の中の 桟橋の調査診断システムを開発のページです。

What's New

桟橋の調査診断システムを開発
〜ICT・画像処理技術を駆使して、桟橋の維持管理に貢献〜

2018年01月16日

五洋建設株式会社(社長 清水琢三)は、遠隔操作により桟橋下面を無人で調査する調査診断システムを開発しました。本システムは、桟橋下面に『無線式LANボート』(仮称)を航行させ、搭載したカメラにより劣化状況を撮影し、画像を3次元化することでひび割れや剥離などの欠陥位置を正確に把握でき、劣化度の診断を自動で行うことができます。

従来の桟橋の調査は、3名程度の調査員が小型船に乗り込み、潮位の影響で調査時間が制限される中、船上から観察して写真撮影やスケッチ図を作成して劣化状態を把握し、劣化度の診断は専門技術者が写真やスケッチ図を見ながら判定を行う方法が一般的でした。

無線式LANボートは、全長が2.2mであり、遠隔からの無線操船と撮影用カメラの操作が可能です。撮影用カメラには高性能のジンバル(動揺抑制装置)を搭載し、波浪によるカメラの動揺を抑制して安定した画像の取得が可能です。撮影した画像から、SfM/MVS (Structure from Motion/ Multi-View Stereo)技術により、3次元モデル※1が構築され、専用のソフトウエアを用いることでひび割れ密度や剥落面積の有無、鉄筋の露出面積割合などの判定基準をもとに劣化度を自動で診断します。さらに3次元モデル、ひび割れなどを示したCAD図や部材の劣化度の情報を取り込んだCIMモデル※2とすることができ、維持管理データとして蓄積することが可能です。

本システムの特徴は、以下のとおりです。

1.桟橋下面に調査員が立ち入ることなく、狭隘な場所でも安全に客観的な調査・診断が可能
2.有人調査に比べ2.5倍の速度で調査が可能
3.狭隘な箇所への進入が可能であり、潮位の影響を受けにくい
4.画像の3次元モデル化により、劣化位置を的確に特定することができ、定期的な調査により劣化の経時変化を容易に比較可能
5.専用の劣化診断ソフトにより、劣化度を自動で診断することができ、客観的に診断可能

今後は、本システムの積極的な展開を図るとともに、専門技術者に頼らざるを得なかった従来の維持管理プロセスについて、本システムなどのICTを積極的に活用して、施工の省力化と顧客に対する効率的な維持管理の提案を行います。
なお、本開発は内閣府総合科学技術・イノベーション会議の「SIPインフラ維持管理・更新・マネジメント技術」(管理法人 NEDO)に採択され研究・開発したものです。

※1対象とする構造物等の形状を3次元で立体的に表現した情報(国土交通省:CIM導入ガイドライン(案))
※2対象とする構造物等の形状を3次元で表現した「3次元モデル」と「属性情報」を組み合わせたものを指す(国土交通省:CIM導入ガイドライン(案))

無線式LANボート(仮称)


無線式LANボート(仮称)

劣化診断のフロー


劣化診断のフロー

■連絡先
五洋建設株式会社 技術研究所 土木技術開発部
担当:小笠原 哲也・水野 剣一
住所:栃木県那須塩原市四区町1534-1
TEL :0287-39-2105



ページの終わりですページの先頭へ戻る